ヒアルロン酸が配合された化粧水などを使えばヒアルロン酸が肌に浸透していくイメージがあると思います。一方で、ヒアルロン酸は肌の真皮に存在しており、肌の真皮にヒアルロン酸が存在していることについて考えていくと、ヒアルロン酸配合の化粧品について見方が変わってくるかもしれません。
化粧品と皮膚の構造
皮膚の構造は主に表皮、真皮、皮下組織に分けられます。
以下の図の通りヒアルロン酸は真皮に存在します。
ヒアルロン酸はコラーゲン繊維、エラスチン繊維と友に肌の弾力を維持する働きがあります。
また、加齢と共にコラーゲン繊維、エラスチン繊維、ヒアルロン酸が減少することでシワやたるみの原因となります。
そのため、ヒアルロン酸が配合された化粧品などを使っている人も多いと思います。
一方で化粧品の成分は基本的に表皮の角質層までしか浸透しないとされています。
つまり、ヒアルロン酸が配合された化粧品を使用してもヒアルロン酸が真皮まで浸透して補われるということはないのではないかと考えられます。
化粧品の成分が基本的に表皮の角質層までしか浸透しないのは肌のバリア機能があるためであると考えられます。
また、化粧品に配合された成分の分子量が大きいというのも一つの理由だと考えられます。
以下の図のはヒアルロン酸の分子構造ですが、こちらも見ての通り分子量が大きいのがわかると思います。
ヒアルロン酸が配合された化粧品を使用することでヒアルロン酸を補うということは難しいかもしれませんが、一方でスキンケアで重要な保湿成分の効果という記事に書いてある通り、ヒアルロン酸は保湿力に優れているため、ヒアルロン酸が配合された化粧品を使うことで肌の保湿が期待できるのではないでしょうか。
また、ヒアルロン酸、コラーゲン繊維、エラスチン繊維は線維芽細胞によって生産されており、加齢によって線維芽細胞の生産力が低下するとヒアルロン酸、コラーゲン繊維、エラスチン繊維が減少してしまいシワやたるみに繋がります。
このことから、線維芽細胞の生産力を高めることができればシワやたるみを予防改善できるのではないでしょうか。
ヒアルロン酸は肌の真皮に存在し、化粧品は基本的に肌の角質層までしか浸透しないことから化粧品によってヒアルロン酸を補うのは難しいかもしれません。
一方で、ヒアルロン酸は保湿力に優れているため、肌を保湿したい場合にヒアルロン酸の配合された化粧品を使用すると良いのではないかと考えられます。
*ヒアルロン酸配合化粧品としてモイスチャライジングローションがおすすめです。