糖尿病は生活習慣病の一つであり、日本人は糖尿病になりやすいと言われています。
また、糖尿病は進行しないと自覚症状が出にくく、悪化すると合併症を引き起こします。
糖尿病を予防するためには糖尿病について知り、生活習慣を整えることや食事対策をすることが重要だと考えられます。
そこで、糖尿病の原因や症状、糖尿病の予防・改善方法について話していきたいと思います。
糖尿病とは?
糖尿病は生体内でインスリンというホルモンの作用が不足することで高血糖状態になる病気です。
ホルモンとはインスリンなどの内分泌性生理活性物質のことで一般に分泌量がごく微量で、血液中に直接分泌され、目的の組織、臓器に特徴的な働きをし、生体の内部環境を維持する役割を果たしています。
インスリンは膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるペプチドホルモンであり、血中のグルコース濃度の上昇をランゲルハンス島が検知することでインスリンが合成され、血液中のグルコース濃度(血糖値)を下げます。
そのため、インスリンの作用が不足すると糖が血液中に溢れて血糖値が下がらず、糖尿病を引き起こします。
糖尿病には1型と2型の2つのタイプがあり9割以上の糖尿病は生活習慣からなる2型の糖尿病です。
一方、人間は稀に体内の免疫が暴走して自分自身の細胞を破壊してしまうことがあり、インスリンを作る膵臓の細胞を破壊してしまいインスリンが分泌されなくなることによって起こる糖尿病が1型糖尿病です。
糖尿病の症状
グルコースはアルデヒド基を持った還元糖であり、糖尿病によって血中のグルコース濃度(血糖値)が高い状態が続くとタンパク質のアミノ酸とメイラード反応によって結合し、タンパク質の機能を障害します。
これによって、毛細血管が傷ついたり、全身の細胞の働きが低下すると神経症、網膜症、腎障害、動脈硬化などの様々な合併症を引き起こします。
糖尿病の予防・改善方法
(1) 水溶性食物繊維による血糖値上昇抑制
水溶性食物繊維であるペクチン、グルコマンナン、グアガームは糖類の吸収を抑制します。
これは、食物繊維自身の粘性により、胃から小腸への食物の移動を遅延させるためであり、さらに、小腸における消化・吸収において食物繊維によって内容物が希釈され、ゲル化した食物繊維にグルコースが取り込まれ、栄養素が吸収される小腸粘膜との接触が阻止されることによって、グルコースの吸収が抑制されます。
これによって、血糖値の上昇が抑制されます。
ペクチンは野菜や果実に多く含まれ、特にリンゴに多く存在しています。
グルコマンナンはいも類に多く含まれています。
グアガームは豆科の植物であるグアーの種子から得られ、食品添加物としてアイスクリームや和菓子、ドレッシングなど幅広い食品に含まれています。
(2) グロビンタンパク分解物、茶カテキンによる生活習慣病の予防
食事に含まれる油は分解され、小腸から吸収された後、再び中性脂肪として再合成され血液中に出てきます。
中性脂肪は筋肉などのエネルギーとして使われる重要な栄養素である一方、余った中性脂肪は脂肪細胞に蓄積され、過剰に蓄積されると肥満や生活習慣病につながります。
食事からのエネルギー摂取が日常生活でのエネルギー消費を上回ると、余ったエネルギーは脂肪として体に蓄えられ、この脂肪が体につきすぎた状態が肥満です。
そして、肥満により、高血圧症、脂質異常症、動脈硬化症を引き起こしやすくなるため注意が必要であり、脂肪の摂取をコントロールすることが生活習慣病の予防に重要であると考えられます。
グロビンタンパク分解物、茶カテキンは脂肪吸収を阻害し、生活習慣病を予防します。
グロビンタンパク分解物は、赤血球に含まれるヘモグロビンの構成成分であるグロビンというタンパク質を酵素分解して得られたものです。
グロビンタンパク分解物は膵リパーゼの働きを抑制し、中性脂肪の吸収を抑えます。
また、インスリンの働きを活発にすることにより中性脂肪を代謝する酵素を活性化し中性脂肪などを速やかに代謝します。他に、体内で脂肪をためている脂肪細胞をつくりにくくする働きを持ちます。
茶カテキンはリパーゼ活性を阻害し、脂肪の吸収を抑えます。
その中でも、烏龍茶カテキンは阻害活性が高く、烏龍茶特有のポリフェノールである烏龍茶重合ポリフェノールは脂肪の吸収を抑える働きを持ちます。
これらによって、肥満や生活習慣病を予防することが、糖尿病の予防、改善につながります。