ノンシリコンシャンプーというのを見かけたことがあると思います。一方で、シリコンはトリートメントに配合されることが主で、シャンプーにはそもそもあまり配合されていません。
シリコンの役割
シリコンはSi(ケイ素)という元素で、化粧品などに配合されているのはシリコーンであり、SiO(酸化ケイ素)です。
上の図のようにSiとOがいくつもつながったポリマーがシリコーンです。
シリコーンの主な役割はコーティング作用です。
シリコーンによって髪がコーティングされることにより、髪の摩擦によるダメージが軽減されたり、髪が艶のある質感に仕上がります。
ノンシリコンシャンプー
洗浄力から考える肌に合うシャンプーについてという記事で詳しく書いていますが、シャンプーの主な目的は油を落とすことです。
一方で、シャンプーとトリートメントの原理と役割の違いという記事に詳しく書いていますが、トリートメントの主な役割は髪を補修することです。
シリコーンの主な役割がコーティング作用であることを考えると、シリコーンは基本シャンプーには配合されておらず、トリートメントに配合されていることがわかると思います。
シャンプーのアニオン界面活性剤によりマイナスに帯電している髪に、トリートメントのカチオン界面活性剤が吸着することを利用してトリートメントに配合されているシリコーンが髪をコーティングします。
シリコーンは危険なのか
シリコーンは油性成分であるため水では落ちません。
そのため、シャンプーで落とさない場合、洗い残っていることがあり、体内に蓄積するのではないかという情報を聞いたことがあるかもしれません。
上記の通りシリコーンは高分子であるため体内に蓄積する可能性は低いと考えられます。
一方で髪や肌の表面に蓄積する可能性はあると考えられます。
上の図のようにシリコーンに親水性の化合物がついており、水で洗い流しやすいシリコーンもあると考えられます。
水溶性のシリコーンであれば洗い残しの可能性は低くなると思います。
シャンプーは頭皮の油汚れを落とすのが目的ですが、現在では髪の補修機能など洗浄以外の様々な機能がシャンプーに追加されており、シリコーンも髪の摩擦によるダメージの軽減のために配合されています。
一方で、ノンシリコンシャンプーのようによりシンプルなシャンプーのニーズも高まっており、消費者は色々な商品を選べる選択性は高まりましたが、その分自分に合った商品を使用するには商品についての知識や情報を得ることが重要になってきているのではないかと考えられます。
*ノンシリコンシャンプーとしてポッシュヘアケアシャンプーNSがおすすめです。アミノ酸系の洗浄料を使用しているため低刺激なノンシリコンシャンプーです。